
適正体重とは、健康を維持しやすいとされる理想的な体重のことを指します。



一般的には、生活習慣病(高血圧、糖尿病、心疾患など)にかかりにくく、日常生活を快適に送れる体重の目安として使われます。



よく使われる計算方法は、BMI(Body Mass Index)です。BMIは次の式で計算されます



日本肥満学会では、BMIが22前後のときが最も健康リスクが低いとされ、 そのBMI22を基準の体重を「適正体重」と呼ぶことが多いです。
BMI値 | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(痩せ) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |



身長と体重だけで求めるため、筋肉量が多い人が肥満と判定されたり、体重は軽いのに体脂肪が多い「かくれ肥満」と言われる人たちをスルーしてしまったりという問題があります。



しかし、それでも大多数の肥満度を身長と体重という2つの数値だけである程度スクリーニングできるようにした、使い勝手の良い指標です。
おしまい
コメント