誤解されがち?漂白剤は「白くするためのもの」ではない!

にゃんハム

日照時間が少しずつ伸びてきて、洗濯物も乾きやすい季節になりましたね。今回は、洗濯にまつわる「漂白剤」についてのお話です。

にゃんハム

「漂白剤=黄ばんだ衣類を白くするもの」と思われがちですが、実はそれだけではありません。

にゃんハム

洗剤は主に「汚れを落とす」役割。一方、漂白剤は「菌を分解・除去する」役割があります

にゃんハム

そのため、洗剤だけで洗濯を済ませていると、悪臭の原因となる菌が衣類に残ってしまうこともあるんです。

にゃんハム

漂白剤には主に2種類あり、それぞれに特徴があります。

塩素系漂白剤

  • 非常に強力な漂白・殺菌効果
  • ただし、色柄物は色落ちの可能性があるため注意が必要

◾ 酸素系漂白剤

  • 漂白力はやや穏やかですが、十分な殺菌力があり色柄物にも使えます
  • 日常的な洗濯にも取り入れやすい
にゃんハム

洗剤と漂白剤を上手に使い分けることで、衣類をキレイにするだけでなく、清潔に保つこともできます。

にゃんハム

季節の変わり目、ちょっとしたお洗濯習慣の見直しに、漂白剤を取り入れてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次