
「円安」と「円高」について紹介します!



まず、「円安」と「円高」ってなんでしょう?
- 円安は、円の価値が下がること。
- 円高は、円の価値が上がること。



例えば、1ドル=100円だったのが、1ドル=150円になると「円安」。逆に、1ドル=150円から100円になると「円高」です!



では、円安と円高、それぞれどんな影響があるのでしょう?
- 【円安の影響】
- 輸出企業が有利!→ 海外で日本製品が安く売れる!
- 輸入コストがアップ!→ ガソリンや食料品が値上がりすることも…
- 海外からの旅行客が増える
- 【円高の影響】
- 輸入企業が有利!→ 海外の商品が安く手に入る!
- 輸出企業は大変→ 日本製品が割高に見えて、売れにくくなることも…
- 海外旅行が安く楽しめる!



輸出企業と輸入企業ってどう違うの?という部分もまとめてみます!
輸出企業が多い業界(円安の恩恵を受けやすい):製造業中心(車、電機、素材)
業界 | 代表的な企業・特徴 |
---|---|
自動車 | トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スズキ(車を海外に大量輸出) |
電機・電子機器 | ソニー、パナソニック、日立、シャープ(家電・半導体・精密機器) |
ゲーム・エンタメ | 任天堂、ソニー(ゲーム機、ゲームソフトを世界中に販売) |
精密機器 | キャノン、ニコン、オリンパス(カメラ、医療機器などを輸出) |
化学・素材 | 旭化成、三菱ケミカル、住友化学(素材や化学製品の海外販売) |
鉄鋼・重工業 | 新日鐵住金、三菱重工、IHI(鉄鋼製品やインフラ機器の輸出) |
輸入企業が多い業界(円高の恩恵を受けやすい):消費関連中心(小売、食品、エネルギー)
業界 | 代表的な企業・特徴 |
---|---|
小売・スーパー | イオン、セブン&アイ(海外から食料品・日用品を輸入) |
アパレル・衣料品 | ユニクロ(ファーストリテイリング)、しまむら(衣料を海外で生産・輸入) |
家具・インテリア | ニトリ、無印良品(原材料・製品を海外から輸入) |
食品・飲料 | スターバックスジャパン、キーコーヒー(コーヒー豆などを輸入) |
商社 | 三井物産、三菱商事、伊藤忠商事(エネルギー、食料、資源など広範囲に輸入) |
エネルギー | JERA、東京ガス(天然ガスや石油を輸入) |



それぞれメリット・デメリットがあります。



ニュースで「円安」や「円高」と聞いたら、どんな影響がありそうか、ちょっと想像してみてください!
コメント