世界で違う糖尿病事情─人種と発症メカニズムの深い関係

にゃんハム

糖尿病と人種の関係」について、ご紹介していきます。

にゃんハム

まず結論からお伝えします。

にゃんハム

人種によって、糖尿病の発症リスクや、症状の出方、合併症リスクが違うことが、世界中の研究で明らかになっています。

にゃんハム

まず、発症しやすさには大きな人種差があります。

  • アジア系(日本人・中国人・インド人など)
    → 体格がスリムでも、糖尿病になりやすい傾向があります。
    → インスリンを出す力(膵臓の機能)がもともと弱いことが背景にあります。
  • 白人(ヨーロッパ系)
    → 糖尿病発症率はやや低めですが、太ると一気にリスクが上昇します。
    → インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が原因になりやすいです。
  • アフリカ系アメリカ人
    → 糖尿病の発症率が高く、特に腎臓病などの合併症も起きやすいことが分かっています。
    → こちらもインスリン抵抗性が強いタイプが多いです。
  • ヒスパニック系(中南米系移民など)
    → 若い年代から糖尿病になりやすく、医療アクセスなどの社会的要因も影響しています。
にゃんハム

糖尿病が起こる背景も、人種によって違います。ポイントは3つ。

  • 遺伝的な体質の違い
  • 食生活や運動習慣などの生活習慣
  • 医療や健康教育を受けられる社会環境

これらが組み合わさって、リスクが大きく変わる

にゃんハム

糖尿病による合併症も人種差が出ます。

  • 腎臓病(腎症)
  • 目の病気(網膜症)
  • 神経障害 など

どの合併症が起こりやすいか、進行が速いか、これも違ってくることが報告されています。

にゃんハム

日本人と欧米人をもう少し詳しく比べてみましょう。

比較項目日本人(アジア系)欧米人(白人系)
主な原因インスリン分泌能の低下(作れないインスリン抵抗性の増加(効きにくい
発症時のBMI低い(普通体型でも発症)高い(肥満がリスク)
脂肪のつき方内臓脂肪型(スリムでも内臓に脂肪)皮下脂肪型(見た目にも太りやすい)
にゃんハム

治療方針も人種によって変わります!

  • 日本人は、インスリン分泌を助ける薬(DPP-4阻害薬など)を使うことが多い。
  • 欧米人は、インスリン抵抗性を改善する薬(メトホルミンなど)が治療の中心になります。
にゃんハム

ポイントを最後にまとめます。

  • 日本人 → 「膵臓が弱いから糖尿病になる」タイプ
  • 欧米人 → 「インスリンが効かなくなって、膵臓も疲れる」タイプ
にゃんハム

これら違いを知ることで、自分に合った予防・対策を取ることがとても大事です

おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次